いつもご覧頂き、ありがとうございます。gooblogサービス終了の発表があり、こちらの更新を本日で終了する事となりました。長きに渡り、ご愛読ありがとうございました。平戸観光バスは他サービスでも更新しておりますので、引き続きおつきあい頂けましたら幸いです。FC2ブログhttp://hiradokankou.blog.fc2.com/アメーバブログ(新設のため、4月15日時点投稿無し)https://ameblo.jp/hiradokankoubus/Instagramhttps://www.instagram.com/hiradokankou.bus/gooblogサービス終了に伴うお知らせ
こんにちは、平戸観光バスです!陽は差してますが昨日に引き続き、風が強いです(´д⊂)今回は平戸市田平町「中瀬草原キャンプ場」の風景をお届けです。お手軽手ぶらプランもあるようなので「道具がない(><)」という方でも安心!羊が放牧されており、時期が合えば毛刈り体験もできますよ。(利用料金・イベント・その他施設等の詳細については中瀬草原HPをご確認ください)撮りに行った時もテントを張って楽しんでいる方々がいました♪時間によっては様々な船舶が行きかい、思い出の1ページに良いのではないでしょうか。中瀬草原の駐車場にある「平戸つつじ」が咲き始め、開ききっているつつじもありました。過ごしやすい季節がやってくるのでアウトドアに最適な中瀬草原で過ごしてみませんか?平戸観光バスでは少人数の日帰り旅行から団体旅行等も取り扱って...4月15日の平戸観光バス!
こんにちは、平戸観光バスです!今日は風が強く雨も降って、冬に戻ったかのような寒さです。体調管理が難しい日々ですが、お気をつけてお過ごしください。本日、ご紹介するのは平戸市田平町にある『たびら昆虫自然園』になります。東京ドームよりやや小さい4.1haの敷地に昆虫館と4つの観察ゾーンがあります。ここはガラス張りではなく、自然の中にいる3000種類以上の昆虫を自ら探しながら見ることができます。昆虫館にて事前事後学習もでき、解説員さんが60分程度のご案内もしてくださるので、初めての方でも安心してご覧になれます。また標本展示室もあり、園内で見られる昆虫・田平平戸に棲む昆虫・世界の昆虫が見られ、季節毎に展示が変わるのでそれも楽しみの一つになるかもしれませんね♪自然との触れ合いで好奇心をくすぐってみませんか?平戸観光バ...4月14日の平戸観光バス!
ブログ村に参加しています。 クリックを1日1回、お願いしま~す。 にほんブログ村 みなさん、お元気ですか? さりぃです 『Hさんのお惣菜』と『近所のお友達の炊きたての『筍ご
ブログ村に参加しています。 クリックを1日1回、お願いしま~す。 にほんブログ村 みなさん、お元気ですか? さりぃです ロイヤルホスト香椎店で「ばあばの会」のお友達のお孫さ
天神中央公園で「Ayubowan :アーユーボーワン スリランカティ―フェスティバル」」
ブログ村に参加しています。 クリックを1日1回、お願いしま~す。 にほんブログ村 みなさん、お元気ですか? さりぃです 天神中央公園に行きました🚗 お友達がMCの「Ayubowan
ブログ村に参加しています。 クリックを1日1回、お願いしま~す。 にほんブログ村 みなさん、お元気ですか? さりぃです 『Hさんのお惣菜』と『近所のお友達の炊きたての『筍ご
5月10日(土)津吉交流会館にて「フラワーアレンジメント教室」を開催します。受付9時30分開始10時からです。申込はQRコードか南部公民館へ。締め切りは5月2日(金)までです。この日はまちづくりの「軽トラ朝市」も開催します。お買い物をされる方はお早めにお越しください。フラワーアレンジメント教室
地区内春真っ盛りです。来週の24日に予定しているまちづくり総会の案内配りで町内を回りました。地区内、春の緑と花々でとてもきれいです。藤の花も咲いていてきれいでしたし、家々のお庭に咲いている花もきれいでした。桜は葉桜になりましたが、ツツジの花も咲き始めました。田んぼでは、植え継をしている人もいました。この時季ならではの光景です。やはり春の陽気はいいですね♬春真っ盛り
春休みの出来事をご紹介☆彡宮の浦子ども会では、4月5日(土)に子ども会を行いました。瓶集めを行い、その後漁民センターで3月に卒業した子どもたちのお別れ会と、この春入学してくる新1年生の歓迎会を行います。瓶集めは、各家庭をまわり空き瓶を集め、活動資金にします。狭い地域ではありますが、最近の子どもたちは、ご近所さんを知らなくなってきているので、地域を歩いて、各家を回る瓶集め。私個人的にはどんどんさせたい行事の一つです(笑)みんなでレクレーションを楽しんだり、役員さん方が作ってくださったカレーをみんなで食べ、新1年生もお兄さん・お姉さんと顔見知りになる貴重な会です。すっかり慣れ、学校生活にもすんなりと馴染んでくれることでしょう♬地域の中に子どもたちの声がすることは本当にとてもいいことです!!子ども会
「地域生活(街) 九州ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)