美学の今昔/「仙頭利通・竹崎陽子展」由布院空想の森美術館にて/2025:3月20日~4月20日【空想の森から<195>】
およそ30年ぶりに由布院空想の森美術館の展示作業に参加した、元スタッフの吉川順君が、「竹崎陽子展」の配置を終えて、「古物と現代アートのコラボ」という印象を、自身のフェィスブックに掲示していた。なるほど、そうだよな。第一期の由布院空想の森美術館(1986-2001)では、本館第一室「九州の民俗仮面」100点を壁面一杯に展示する異色の美術館として出発した。ただし、私どもはこの中核展示を異色とも異端とも思わず、これこそが九州の民俗の底流に連環し、日本列島に流れる古層の美学であるという自負を持って運営に当った。その基本の行動原理と精神は、一度同館が閉館になり、17年の歳月をかけて再開した現在も引き継がれていて、津軽地方の林檎専用の倉庫を移築した「空想の森別館:林檎蔵ギャラリー」にも古民具・古民藝の逸品や染織美術作...美学の今昔/「仙頭利通・竹崎陽子展」由布院空想の森美術館にて/2025:3月20日~4月20日【空想の森から<195>】
生活空間アート:「仙頭利通・竹崎陽子展」由布院空想の森美術館にて/2025:3月20日~4月20日【空想の森から<194>】
仙頭利通さんの作品が展示された部屋で目覚めた。窓の外に由布岳が見える。由布院空想の森美術館の二階は私(高見乾司)のアトリエ兼ギャラリーとして使っているのだが、企画展の時には展示室の一部として利用している。そして私は、各々の作家たちが精魂込めて制作した作品や、空想の森アートコレクティブ展の時のようにコレクターが長い年月をかけて蒐集した古作・名作などが配置された部屋に布団を敷いて寝るのである。ここは極め付きの贅沢空間なのである。*続きは作業中。生活空間アート:「仙頭利通・竹崎陽子展」由布院空想の森美術館にて/2025:3月20日~4月20日【空想の森から<194>】
紅蓮の炎に映し出されるものは/田口雅己「八百屋お七」[第三期:空想の森アートコレクティブ展/春の森で見た夢は<VOL:14>]アートスペース繭コレクションから④
紅蓮の炎の中に火消しの纒や櫓、逃げ惑う人々、役者や鳥、種々の景物などが描き込まれ、現代の絵草子を見るような画面構成となっている。江戸時代前期に、恋人に会いたい一心で放火事件を起こし、火あぶりの刑に処せられた実在の少女は、以来、様々な戯曲や芝居、小説などに描かれたが、20世紀の絵師は今昔を行き来するような絵柄を生み出した。田口雅巳(1936~2010)東京生まれ。神奈川県立鎌倉高等学校在学中から,公募団体展(自由美術展ほか)・グループ展に出品。創作活動を続け、1984年以降,無所属となり個展を中心に洋画・日本画・立体造形・版画などを発表、併行して湘南風景も描き続けた画家。紅蓮の炎に映し出されるものは/田口雅己「八百屋お七」[第三期:空想の森アートコレクティブ展/春の森で見た夢は<VOL:14>]アートスペース繭コレクションから④
雨の歌を聴きながら/田島征三「雨の森の一日」[第三期:空想の森アートコレクティブ展/春の森で見た夢は<VOL:13>]アートスペース繭コレクションから③
御存知、日本を代表する絵本作家・美術家。本作は、エネルギッシュな作品群の底流をなす素朴で愉快な造形物が、森の中の雨音や雷さまのとどろき、森の生き物たちの声などが聞こえてくるような配置。幼少期を自然豊かな高知県で暮らしたことが、その後の創作活動の原点という。「とべバッタ」「ふきまんぶく」などの代表作があり、伊豆高原に移住した後は谷川晃一・宮迫千鶴夫妻とも交流し、木の実や自然物を使った壮大なアート作品を展開してきた。2009年「鉢&田島征三絵本と木の実の美術館」が開館。<技法:材>リトグラフ/紙<作品寸法(cm)>37×27雨の歌を聴きながら/田島征三「雨の森の一日」[第三期:空想の森アートコレクティブ展/春の森で見た夢は<VOL:13>]アートスペース繭コレクションから③
由布院・高千穂・阿蘇・椎葉と廻る旅から、山桜の枝を少しいただいてきて、今季最後の山桜染めを実施します。桜は開花前の蕾を一杯に膨らませた枝が最も良い発色が得られます。里の桜はすでに咲き終えて葉桜になっていますが、九州中央山地の一部では遅咲きの桜が開花を待っているのです。とき5月4日午前10時~午後3時ところ森の空想ミュージアム(西都市穂北5248-13)参加費3000円☆当日は一品持ち寄り方式のお昼ご飯とします。当方では天然ヤマメ料理+山菜天ぷらをご用意。この日は、ご用意のシルクストール(1000円~3000円でお買い上げいただきます)の染色の他、これまでに染めた布の「重ね染め」を行ないます。せっかく染めたけれど色が薄かった、という素材や、年月が経ち褪色した布などがあればお持ち下さい。ご希望によりお手持ちの...ご案内/今季最後の山桜染め【森へ行く道<162>】
「地域生活(街) 九州ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)