快晴の朝 2階から見下ろす桜並木天気は下り坂で夜半には雨の予報。今晩降って、明日の夜明けには上がって晴れていく。嬉しい降雨のパターンだ。明日は天気で晴れた春の日の日曜日になる。2階から見下ろすと満開の桜並木。わずかに花びらが舞っている。桜の花の命は短い。今年も桜と出会うことができて至福の89歳の春。来春は目標の90歳を迎えて桜を見る。桜を眺めて新しい年度がスタートする。取り立てて何処かに行くという予定は...
プロ コーティング ONE-ZERO 佐賀 がばいよか洗車日記 トヨタ カローラクロス 新車
ONE-ZERO 佐賀 がばいよか洗車日記 トヨタ カローラクロス 新車 【新車プロコーティング特集パート578】 今回のレポートは佐賀市のお客様です。 …
原田先輩の御結婚50年記念の歌です。原田先輩の鼻歌を原田先輩の奥様との思い出の歌詞に付けて素敵な曲になりました。^ ^//出来が良かったので勝手にアップしました!♬すみません。建築デザインランキング にほんブログ村...
花冷えの風に吹かれて散る桜 晴れているが風が冷たくやや強い。今年の春は花冷えの日が多かったように思う。桜の花も散るに散れづでいつまでも咲いているが今日は強い風に吹き飛ばされている。「桜散る 梅はこぼれる 椿落つ 牡丹くずれる 人は往く」なんて言葉も聞いたことがある。桜の花びらは春の風に乗って舞い散る。庭のお手水池に幾片か飛来し浮いている。我が家の往く春の風情。春が往き若葉の季節を迎える。歳をとって、季...
JapanBland2025に選出されました。感謝。究極の住まい造り100選だそうです。4月中頃から書店に並ぶようです。此の内容でクリックすると大きく表示されます。今から7年程前に完成したRC個人住宅を取上げさせて頂きました。感謝。建築デザインランキング にほんブログ村...
昨夜のハナタロウ先生。焦点の定まらない虚な目をしてる。彼にも色々と悩み事があるのでしょう。iPhoneを向けると、我に還ったように此方を向いた。彼の年齢はそろそろ二桁突入なのに,全く歳を感じさせない風貌。羨ましい。建築デザインランキング にほんブログ村...
桜並木に囲まれて朝から晩まで花見タイム週末は山里へ。快晴青空で日中気温は18℃穏やかな春の日。微風が爽やかで初夏の香り。集落を囲う桜並木もいまが満開でまさに見頃の晴れた日だ。桜並木をぶらぶら。お宮さんへ行く橋の途中で振り返ると川を挟んだ向こう側の集落を満開桜が覆い隠す。家の前の道も桜並木で、居間の爺の定席で朝から晩まで花見タイム。贅沢なことだと感謝。初夏には土手一面に紫陽花が咲き乱れ、淡い青色で彩ら...
花冷えの風に吹かれて散る桜 晴れているが風が冷たくやや強い。今年の春は花冷えの日が多かったように思う。桜の花も散るに散れづでいつまでも咲いているが今日は強い風に吹き飛ばされている。「桜散る 梅はこぼれる 椿落つ 牡丹くずれる 人は往く」なんて言葉も聞いたことがある。桜の花びらは春の風に乗って舞い散る。庭のお手水池に幾片か飛来し浮いている。我が家の往く春の風情。春が往き若葉の季節を迎える。歳をとって、季...
原田先輩の御結婚50年記念の歌です。原田先輩の鼻歌を原田先輩の奥様との思い出の歌詞に付けて素敵な曲になりました。^ ^//出来が良かったので勝手にアップしました!♬すみません。建築デザインランキング にほんブログ村...
快晴の朝 2階から見下ろす桜並木天気は下り坂で夜半には雨の予報。今晩降って、明日の夜明けには上がって晴れていく。嬉しい降雨のパターンだ。明日は天気で晴れた春の日の日曜日になる。2階から見下ろすと満開の桜並木。わずかに花びらが舞っている。桜の花の命は短い。今年も桜と出会うことができて至福の89歳の春。来春は目標の90歳を迎えて桜を見る。桜を眺めて新しい年度がスタートする。取り立てて何処かに行くという予定は...
JapanBland2025に選出されました。感謝。究極の住まい造り100選だそうです。4月中頃から書店に並ぶようです。此の内容でクリックすると大きく表示されます。今から7年程前に完成したRC個人住宅を取上げさせて頂きました。感謝。建築デザインランキング にほんブログ村...
3月中頃、肺がん手術後の定期検診・・・「やっぱり抗がん剤治療やりましょうか?」と言われた。説明によると、点滴で1時間半位かかり1週間空けて4回でONEセット。1回目は1週間入院する、抗がん剤を投与してどうなるか分からないので?一応ならば4月1日から入院することにしてその日は帰宅。それからが自分との戦いだった。抗がん剤(アブラキサン)と言うらしい。脂気さんって聞いたことない・・。ネットで調べてみると「負」の結果ばかり・・・すみません・時間がなくなったまた前回記してもう1ヶ月以上に・・・。
ケンのおいしいレンゲ米 では土づくりを一番大切にしております。 土づくりの一環としてレンゲを栽培し、すき込むことで緑肥になりそれを利用しています。 その他にもいろいろな工夫と手間をかけておいしい米作りに励んでおります。
「地域生活(街) 九州ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)