美学の今昔/「仙頭利通・竹崎陽子展」由布院空想の森美術館にて/2025:3月20日~4月20日【空想の森から<195>】
およそ30年ぶりに由布院空想の森美術館の展示作業に参加した、元スタッフの吉川順君が、「竹崎陽子展」の配置を終えて、「古物と現代アートのコラボ」という印象を、自身のフェィスブックに掲示していた。なるほど、そうだよな。第一期の由布院空想の森美術館(1986-2001)では、本館第一室「九州の民俗仮面」100点を壁面一杯に展示する異色の美術館として出発した。ただし、私どもはこの中核展示を異色とも異端とも思わず、これこそが九州の民俗の底流に連環し、日本列島に流れる古層の美学であるという自負を持って運営に当った。その基本の行動原理と精神は、一度同館が閉館になり、17年の歳月をかけて再開した現在も引き継がれていて、津軽地方の林檎専用の倉庫を移築した「空想の森別館:林檎蔵ギャラリー」にも古民具・古民藝の逸品や染織美術作...美学の今昔/「仙頭利通・竹崎陽子展」由布院空想の森美術館にて/2025:3月20日~4月20日【空想の森から<195>】
生活空間アート:「仙頭利通・竹崎陽子展」由布院空想の森美術館にて/2025:3月20日~4月20日【空想の森から<194>】
仙頭利通さんの作品が展示された部屋で目覚めた。窓の外に由布岳が見える。由布院空想の森美術館の二階は私(高見乾司)のアトリエ兼ギャラリーとして使っているのだが、企画展の時には展示室の一部として利用している。そして私は、各々の作家たちが精魂込めて制作した作品や、空想の森アートコレクティブ展の時のようにコレクターが長い年月をかけて蒐集した古作・名作などが配置された部屋に布団を敷いて寝るのである。ここは極め付きの贅沢空間なのである。*続きは作業中。生活空間アート:「仙頭利通・竹崎陽子展」由布院空想の森美術館にて/2025:3月20日~4月20日【空想の森から<194>】
【荒神の語り】荒神とは荒ぶる地主神まつろわぬ神として封じ込まれ異神とされてきた歴史を持つが九州脊梁山地の神楽では主祭神と同格の神格を有し神楽の場に降臨して神主との長い問答により宇宙星宿・神羅万象の理<ことわり>、神楽の由縁などを解き明かす。いにしえの昔よりその土地に座し集落ごとに祀られてきた古層の神である。荒神の語り/土地の先住神が物申す【現代イベント・考<3>】
「ゆふいん音楽祭」50年に思うこと/地域の絆を結ぶ「祭り」とは【現代イベント・考<2>】
昨日の私の記事「まつりのあと/「虹の家族まつり」が終わった」を見た読者の皆さん(少数限定)から――高見さん、あなたもとうとうスピリチュアの親玉になったのですか?――30年も昔に、東京・西荻や奈良・天河などで流行った「精神世界」の延長みたいなことが今、宮崎に転移しているとは笑わせる・・・――神楽を40年近く見てきた人が、あんな神がかりの真似事みたいな踊りやネイティブをはき違えたような演奏などに共感し、感動するとは思えない。――このイベントが、友愛社「福祉と芸術の出会う理想郷作り」の大構想とどのようにリンクしているのか明確でない。――施設や森の所有者である石井記念友愛社やこの地を拓き、生活してきた近隣の方々の理解と参加が得られているのかどうか。という手厳しい指摘やコメントをいただいている。そのどれもがもっとも...「ゆふいん音楽祭」50年に思うこと/地域の絆を結ぶ「祭り」とは【現代イベント・考<2>】
「地域生活(街) 九州ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)