早いもので今日から2月。朝、暦をめくるとある事に気がつきました。それは暦に漢字一字が載っています。調べてみると、「二十八宿」というものだそうです。二十八宿は、…
夏目漱石内坪井旧居の前をよく通るのだが、今、熊本地震被害の復旧工事中で休館している。2022年度中には公開再開予定という。フォローさせていただいているブログ「動物番外物語」さんの昨日の記事に文学作品に因んだ川柳が十首掲げられていた。その中に次の一首があった。「夏目筆子はポジティブな松岡譲に傾いて(松岡は譲られたのではなく久米正雄から奪った)」夏目筆子とは漱石の長女で、門人の久米正雄と松岡譲との間の三角関係のことを川柳にしたもの。この話の顛末は久米正雄の私小説ともいえる「破船」の題材となっている。ただ、これはあくまでも久米の視点で書かれたもので、松岡側からは異論があり、いまだに論争があるようだ。また同じく門人だった芥川龍之介や菊池寛や山本有三らも絡んで複雑な様相を呈したという。だが、一番のキーマンは漱石の鏡子夫人...漱石と門人たち
明日は2月2日、ネコの日です。(ネコ好き限定の めでたい日。笑) 2月22日は「ネコの祭典」です。www 母から画像が送られてきた。両方とも同じ日に撮られたも…
熊本市東区健軍3-43-28チャランドラーカリー階段を登り2階へ、店舗には看板はないが強烈なスパイスの香りで、たぶん分かると思う。営業日は不定期、Instag…
こんにちは!2月もどうぞ宜しくお願いします! なかなか人出も少ないですが、あと少しの辛抱ですね~。 頑張ります 今シーズンから、MidiUmiも取り…
こんにちはご覧いただきありがとうございます。 動画1本UPしました イラストは背景の一部を除いて全部私が描いてます((φ(-ω-`*) 人気ブログラン…
いつもアンジェリーナをご利用いただきありがとうございます🌹おはようございます🌿ようこです😊日差しが気持ちのいい朝ですね☀️今日から2月のスタート✨月初で…
JUGEMテーマ:塾と家庭教師 みなさん、こんにちは。2月になりました。めっちゃ、寒いですね。 ところで、ガソリンが高いです。だけど、いつも行くセルフステーションは、混んでます。だって車は必須、よってガソリンも然り。高く
「娘さ・・いや、奥様・・・大丈夫ですか?」「・・・はい。」 淹れたコーヒーを出しながら、私はこの若き奥様に聞いてみる。そして奥様は気丈にもそうは言うものの、明…
登記の名義変更には原因が必要です。 なぜ名義が変わるのか。 登記では、それを表示しなければなりません。 その理由には「売買」「贈与」「相続」などがあります。 つまり、名義変更の時に理由が「売買」とあれば、“名義人が「売買」しましたよ“といった意味になります。 そこで、問題になるのは、売買する不動産の名義が亡くなった方の場合です。 その場合、亡くなった方が「売買」契約をすることはできません。 そのため、亡くなった方の名義のまま「売買」による名義変更をすることはできないんです。 よって、必ず「売買」を理由に名義変更する場合、「相続」を理由として相続人名義にしなければなりません。 いざ売買したいと思われた時、 「あれ。まだ亡くなった父の名義のままだ・・・」 ということがないように、名義の確認..
八代市松江町515-2COCO'S 八代店【スパイシービーフカレー】9種類のスパイスを使用したカレーの完成度は高いしかし、ファミレスだが子供にはムリな辛さカツ…
昨日の野球を簡単に・・・ お相手は、強豪RED SUNSサマ この試合は無理言って、全員攻撃の守備はガンガン交代でお願いしました・・・ 試合は初回、 …
いつもご利用いただきありがとうございます。2/1日の折り込みチラシのご案内です。PADDY MARKETのホームページにも店舗情報などなど掲載しておりますので…
平成10年(1998)に始まった熊本城復元整備計画は、第1期の南大手門、戌亥櫓、未申櫓、元太鼓櫓、飯田丸五階櫓、本丸御殿大広間の復元が終わり、第2期に入って馬具櫓および続塀まで進んでいたが、平成28年(2016)の熊本地震で甚大な被害を受け、いまだ傷ついた姿を晒していたり、既に解体されたりしている。そして今、そのいくつかが同時並行で復旧工事が進められている。戌亥櫓は平成15年(2003)に復元されたが、そのわずか13年後に被災したことになる。復旧工事の様子を見ていると、工事のための重機が入ったり、コンクリートの構築物が築かれたり、車輌進入のための舗装道路が取付けられたりしている様子を見ていつも思うのは、昔の人はどうやっていたのだろうということ。熊本城は江戸時代以来、何度も大地震に見舞われている。その都度、櫓が倒...昔の人はエラかった!
みなさんはPCのインターネットのブラウザは何を使っていますか?最近はスマホで何でもできるので、PCを使う人は少なくなっているようですが、写真やテキスト、音楽の…
今回 ご紹介する時計 は、 ロレックス エクスプローラーⅠ 14270 (USED)です。 詳細情報は、こちら(HPの詳細ページ)へ 3.6.9にアラビア…
ロレックス オイスター パーペチュアル 6582 (アンティーク) ゼファー
今回 ご紹介する時計 は、 ロレックス オイスター パーペチュアル 6582(アンティーク) ゼファーです。 詳細情報は、こちら(HPの詳細ページ)へ 他…
新しい週が始まりましたね。一月も最終日。早いものです。。一月のお稽古は三回なので週末より本来ならお休みですが今日は、補講レッスンをすることに。ほんの数人ですけ…
明日は「みずがめ座の新月」新月を迎える時間・・・AM14:46 水瓶座のテーマは未来・革新・革命・自立・テクノロジー・ご縁・友愛・宇宙意識・天使 「古いルール…
早いもので、今年も1年が終わろうとしている。特に40歳を過ぎてからは、毎年毎年、まるで今まで助走だった人生を、急に駆け足で走り抜けていくかの如く、加速度的に時…
ネットニュースを見ていたら気になる話題が出てました。それはJR西日本がこのたび、島根県の企業とともに「カワハギ」の養殖をスタートすることにしたそうです。カワハ…
いつもアンジェリーナをご利用いただきありがとうございます♪こんばんは(月)はるかです♡今日は少し寒かったですがゴルフ行ってきました⛳️今月はこれで4回目⛳️毎…
NHK土曜ドラマ「わげもん~長崎通訳異聞~」の4回シリーズが終了したが、エンディングでキーマンの神頭が生き残っていることから続編があるのかもしれない。3年ほど前にこのブログに熊本民謡「ポンポコニャ」が生まれた時代について書いたことがあるが、「わげもん」がちょうど同じ時代背景の物語なので3年前の記事を再編集して掲載してみた。長崎港絵図郷土史家の鈴木喬先生(2010年没)の研究論文「熊本民謡ポンポコニャーと熊本名所地名考」の中には、熊本県御船町出身の醸造学の権威・住江金之(すみのえきんし)博士が「日本談義(1951年2月号)」に寄稿した「肥後古民謡」に関する小文が紹介されている。この文献は数年前、僕も県立図書館でその現物を読んでみたことがある。それには、住江博士が大叔母から聞いたという「ポンポコニャ」の歌詞が紹介さ...わげもんの時代
JUGEMテーマ:塾と家庭教師 みなさん、こんばんは。なんか寒いですよね。骨身に滲みるーー的な。こんな夜は、おでん!!!!後で買いに行こうっと。 実は、昨日。ツインの蛍光灯片方が点かなくなり、どうやら点灯管がご寿命の模様
こんにちは23日の日曜日に雨が降り続いた影響で~24・25日にキャベツがプチ高騰久しぶりに(10kg箱)1000円超えました~。...でも、木曜日には入荷も通常通りで下げに(価格)転じてます。因みに、24日は鹿児島は雨(熊本は晴れ)で”早生キャベツ”の入荷も先週始めは少なくてダブルパンチ的な入荷減での相場でしたね。今、天候の影響で物流が滞って高騰中の「じゃが・玉ねぎ」ですが、支えてた物流分がいっぺんに?入荷してくる模様。もう鹿児島産の新じゃがもお目見え!玉ねぎも新物がぼちぼち入荷してきて、北海道産とのダブルブッキング?かなです。・・・休み前の「新玉ねぎ(JA品以外)」(大同青果)本渡(天草)から天草一番ブランドの新玉ねぎも出てきてるし!・・・雨降って「椎茸(原木)」も出てきてます!・・・お野菜、飲食店の時短(休...熊本:八百屋のブログ、更新しました。
幣立神宮の駐車場のすぐ近くにある「ヤマGEN」幣立神宮へお参りに行くといつも気になってて今回お店開いてたので行ってみました(σ・ω・)σYO♪ ※コロナのせい…
「えぇ・・・お世話になります豊田です・・・先生は?」「・・・・・・・・。」 携帯電話で弁護士の先生と連絡を取る豊田氏を傍でじっと眺めていた。気丈に振舞ってはい…
「地域生活(街) 九州ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)